序
2005年5月 待ちに待った船体
沖縄が梅雨に入った頃、ニヌハ2世号の船体が到着した。
小さなニヌハと比べると、圧倒的な存在感がある。
新城氏の作品の特徴的な部分はカーラ(船底)にある。
浅い珊瑚礁の海を走るサバニにとっては、カーラの強度は重要だ。
一般的なカーラは、前方、中央、後方と3つの材が組み合わされて作られる。
「今の俺の技術ならば、1本材で作ることができる。俺の生きているうちに作らせろ。」
我がチームリーダーの仲村氏と新城氏の間では、こんな会話があったそうだ。
通しカーラにより、強度を増した船体はさらに軽量化をすることができる。
俺たちの最大の目的は、サバニで旅をすること。
浜に担いで上がるためには、船体の軽量化は重要なファクターなのだ。
木製の船体は、そのまま使えば海水を吸い込んで重くなる。
では、ニスを塗ればよいのか?
答えはNOだ。木は呼吸する。
ニスを塗って呼吸を止めてしまえば、わずかに染み込んだ海水がいつまでも乾かず、船体を腐らせる。
史実では、サメの油を塗ったのだと言う。
仲村氏が目を付けたのは、老舗のかまぼこ屋から出る廃油。
魚を何度も揚げた油は、粘度がなくなりさらさらとして浸透性がいい。
手と作業服を油まみれにしながら、何度も何度も船体に油を染み込ませる。
いつしか白い船体は、チーク材のような輝きを持つようになってきた。
染み込んだ油は、何年もかけて硬化して行く。
さらに海水中の菌により、表面に黒いカビが繁殖すると、船体はさらに強度を増す。
写真(下)はニヌハ1号艇。
|